5-2.直方体・立方体・〜柱の体積


このページでは直方体・立方体・〜柱の体積について説明します。

底面が三角形である三角柱、底面が四角形である四角柱、底面が五角形である五角柱、底面が円である円柱は下の図のような形です。四角柱は直方体とよばれることもあります。立方体は四角柱の特別な場合(すべての辺が同じ長さの場合)です。
三角柱、四角柱、五角柱、円柱

また、底面の面積を底面積といい、〜柱(直方体、立方体)の体積は(底面積)×(高さ)になります。これは、立方体〜個分の「〜」の部分が(底面積)×(高さ)になるからです。

詳しく説明していきます。下の図のようなたてが2cm、よこが3cm、高さが5cmの四角柱の場合を考えていきます。長さが違っても、または、三角柱や五角柱や円柱などでも考え方は同じです。長さの単位がcmなので、辺の長さが1cmの立方体何個分かで体積を答えます。
考える四角柱の形

まず、下の図のように、底面と同じ形の、つまり、たてが2cm、よこが3cmの四角の中に、辺の長さが1cmの立方体をすきまなく置いたとき、何個置けるかを考えます。また、1段しか積まない場合について考えます。

辺の長さが1cmの立方体の底面積は1cmなので、面積1cmにつき、1個置くことができることがわかります。四角の面積は2×3=6cmなので、6個置くことができます。
四角の中に立方体を置く
次に、四角柱が辺の長さが1cmの立方体何個分か考えます。下の左の図のものを高さ分、つまり5段積めば四角柱と同じ大きさになることが分かります。下の左の図のものは上に書いたように立方体6個なので、四角柱は6×5=30個分であることがわかります。つまり、四角柱の体積は30cmです。
四角柱が立方体何個分か

上に書いたように、底面積は1段分の立方体の個数を表し、高さは何段積めるかを表しているので、体積が(底面積)×(高さ)になります。

また、長さがcmで表されているとき、(底面積)×(高さ)の公式で計算した体積は〜cmと表され、長さがmで表されているとき、(底面積)×(高さ)の公式で計算した体積は〜mと表されることに注意してください。

これは、長さがcmで表されているときは、(底面積)×(高さ)が”辺の長さが1cmの立方体〜個分”の「〜」の部分に一致し、長さがmで表されているときは、(底面積)×(高さ)が”辺の長さが1mの立方体〜個分”の「〜」の部分に一致するからです。

5.体積

5-1.体積とは?
5-2.直方体・立方体・〜柱の体積
5-3.〜すいの体積
5-4.体積の単位の変換

メニューへ

教材・問題集

リンク先ではお金のやり取りが発生する可能性があるので、20歳未満の方はリンクをクリックする前に保護者の方に相談してください。

〜おすすめの通信教材のご紹介〜

各通信教材について詳しく知りたい方は小学生向け通信教材の比較へ。

資料の請求は無料なので、お気軽にどうぞ。資料の請求は下のリンク(広告)からできます。下のリンクをクリックしただけではお金のやり取りは発生しないのでご安心を。
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
進研ゼミ小学講座


Z会小学生コース

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]
スマイルゼミ

おすすめの勉強方法や勉強する意味については6-5.勉強方法6-6.勉強が役に立つか?をご覧ください。




メニューへ
ウェブ全体検索
サイト内検索


inserted by FC2 system